争族にならないために!知っておきたい「相続の基本のキ」

◆◇その相続、「争族」にしないために。家族の笑顔を守る基本の心構え!◇◆

****************************************
「相続」は、故人の想いを未来へ繋ぐ大切な儀式です。
しかし、その過程で家族が対立し、関係が壊れてしまう「争族」へと発展するケースが
後を絶ちません。
親族間の争いを未然に防ぎ、円満な相続を実現するために、今すぐ知っておきたい基本の「キ」を解説します。
****************************************

1. 「何」を相続するのか、正確に把握する

争いの原因の約7割は、「遺産の範囲や評価が不明確であること」だと言われています。

相続とは、預貯金や不動産といったプラスの財産だけでなく、
借金やローンなどのマイナスの財産もすべて引き継ぐことです。
家族の誰かが「あの財産はもっと価値があるはずだ」と不信感を抱いたり、
「まさか借金まであるとは知らなかった」と衝撃を受けたりすると、話し合いは一気にこじれます。

【争族を避ける基本のキ】
元気なうちに、すべての財産(負債も含む)をリストアップした「財産目録」を作成し、
その存在を家族に伝えておくこと。
これにより、死後の財産調査の手間がなくなり、透明性が保たれます。

2. 法定相続分は「目安」にすぎない

法律では、配偶者や子など、誰がどれくらいの割合で財産を受け継ぐか(法定相続分)が定められています。
しかし、この法定相続分はあくまで目安であり、必ずその通りに分けなければならないわけではありません。

むしろ、「法定相続分通りに分けよう」と形式にこだわりすぎた結果、
不動産を兄弟姉妹で共有名義にしてしまい、将来的な売却や管理で揉めるという
新たな火種を生むことがあります。

【争族を避ける基本のキ】
法定相続分にこだわるよりも、各相続人の今後の生活や貢献度を考慮した、
柔軟な「分け方」を話し合うこと。
特に「実家」など分けにくい財産は、特定の誰か一人が引き継ぎ、
代わりに他の相続人へ金銭(代償金)を渡すなどの工夫が必要です。

3. 最強の予防策は「遺言書」

遺言書がない場合、相続人全員で遺産の分け方を話し合う「遺産分割協議」が必要になります。
ここで意見が対立すると、裁判所での「調停」「審判」へと進むことになり、
これが「争族」の典型的なルートです。

しかし、被相続人が有効な遺言書を作成し、
「〇〇にはこの不動産を、△△にはこの預金を」と明確に指定していれば、
原則としてその内容が優先され、遺産分割協議自体が不要になります。
これが、争族を避ける最も強力な手段です。

【争族を避ける基本のキ】
単なるメモではなく、法的効力のある「公正証書遺言」を作成すること。
専門家が関与して作成するため無効になるリスクが極めて低く、
原本は公証役場に保管されるため紛失の心配もありません。
遺言書には、財産だけでなく、家族への感謝のメッセージを添えることで、
より円満な相続に繋がります。

まとめ:準備が家族の絆を守る

相続の準備は「自分の死後の話」ではなく、「残される大切な家族が、これからも仲良く平穏に暮らしていけるように」という愛の行為です。
手続きの基本を知り、一歩踏み出して準備を始めることが、家族の笑顔を守ることに繋がります。

電話で相談 メール相談 お客様の声を見る